アンチエイジングにダイエットにマドレラブのココアパウダー”ココカーディオ”は大活躍です
マドレラブのココカーディオまとめ
1、ココアにはポリフェノールやミネラルの栄養素が豊富でダイエットやアンチエイジングにもってこい!
2、ビタミンCやクエン酸が豊富なハイビスカスも入ってる
3、抗酸化作用が高いビートも入ってる
4、砂糖などが入っていない無調整ココアなので、カロリーの心配はご無用
5、飲みものには勿論、お菓子などのレシピにも応用範囲が広いです。
6、アルカリ処理をしていないので、質の高いポリフェノールが多く入っています。
Madre Labs, CocoCardio, 7.93 oz (225 g)
iherbが作る機能性飲料、ココカーディオ!
マドレラブはiherbが作っているPBブランド。自然な原料で作ったこだわりの機能性飲料を多く作っています。以前にレビューした霊芝と冬虫夏草が入っているコーヒーも同じくマドレラブのものです。
今回のはココカーディオ。ポリフェノールたっぷりのココアに加えて、ラピッドゾーンドライ(素早く乾燥させること)されたビートや、美容に絶大な効果のあるハイビスカスまで入っている、健康と美容に嬉しい機能性飲料になります。
ココアというと、イメージでは太りそう・・・なんて思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは調整ココアの話。ココカーディオは、1杯およそ25キロカロリーほど。一般によく知られているミルクココアはおよそ400キロカロリー。ここまで違うのに、同じ”ココア”というジャンルで良いのでしょうかね・・
無調整ココアは高タンパクで食物繊維やポリフェノール、ミネラル郡が豊富で、実はダイエット向き!またストレスを和らげる効果も期待できるため、ダイエット中のストレス緩和にも役立ってくれます。
ココカーディオに含まれる、ココア・ビート・ハイビスカスのもたらしてくれる効能について書きます。
長いのを読みたくない方は、一言でいうと、ココア(ポリフェノール爆弾)、ビート(飲む輸血)、ハイビスカス(クレオパトラ御用達)という感じです。え、全然伝わらないって!?・・・以下を読んでください。
○ココア
ココアといえば、最初に語らなければならないのはポリフェノールの存在でしょう。ココアの苦み成分であるカカオポリフェノールは、体内の活性酸素と吸着、除去する働きがあります。この働きによって、アンチエイジングはもとより、動脈硬化予防、アレルギーの改善が期待できます。
ココアの苦みの中に。テロブロミンという成分があるのですが、これはストレスの解消に効果的といわれています。ココアを飲むと心がほっとほぐれる様な感じ、幸せのイメージのココアはテオブロミンのおかげなのかもしれません。
また、代謝を高め、体内へ蓄積される脂肪を邪魔してくれる働きがあります。リグニンという食物繊維が豊富に含まれているため、便秘の解消にも効果的で、ダイエット中の飲みものとしても大変優秀ですね。
マドレラブのココカーディオのココアはオーガニック認定された非アルカリ化ココアパウダーです。”アルカリ化とは”多くのココアパウダーは製造工程で行う、炭酸カリウムやナトリウムといったアルカリ性の添加物を混ぜて”アルカリ処理”のこと。マドレラブのココアパウダーはアルカリ処理をしていないため、酸味が市販のものと比べて強かったり、色味も異なるのはそのためなんですが、より自然で厳格なプロセスで作っているため、含まれるポリフェノールを高いレベルで保持しています。
○ビート(ビーツ・サトウダイコン・テンサイ)
ビートもしくはビーツは、サトウダイコンの変種で、日本ではマイナーな存在ですが、別名”飲む輸血”と呼ばれているほど、ナトリウム、リン、マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウムなどの栄養素が豊富。ロシアの料理ボルシチの色づけに使われている、赤かぶのような見た目の野菜です。
ビートの成分である一酸化窒素の”NO(エヌ・オー)は、血管の拡張や血液の流れを良くする作用があるため、血栓予防の効果があります。血液量を増やして体内の酸素が効率よく働く助けになるため、疲労を回復させる効果や、全身の血行を促進するため基礎代謝の上昇も期待できます。
また、天然のオリゴ糖や食物繊維も豊富なため、老廃物やコレステロールを体外に排出する働きがあります。同じくビートに含まれているベタインという成分は、肝臓の機能を高めたり、脂肪がつきにくくなる働きをするため、肝硬変や脂肪肝を予防する働きがあります。
ココカーディオの特徴の赤色は、ビートのベタシアニン由来が大きいと思うのですが、この成分は強力な抗酸化作用がある事でも知られています。あの赤は抗酸化の赤!なんですね。
○ハイビスカス
ハイビスカスには、ビタミンCやクエン酸、リンゴ酸、カリウム、アントシアニン、フェノール酸などの栄養素が豊富です。絶世の美女と呼ばれるクレオパトラがハイビスカスティーを愛飲した事で有名です。
ビタミンCの効能は今更書くまでもないですが、便秘解消や美肌効果などがあります。また、体にとどまってくれる栄養ではないため、毎日摂取する必要があるので食事や飲みもので意識的に摂取していきたいですね。
クエン酸は、柑橘類や梅干しに含まれている”すっぱさ”の素です。夏バテの時に梅干しを食べるといい!といわれているのもクエン酸効果があるからなんです。美容効果もあるけれど、特に有名なのは疲労回復効果。運動やストレスによって溜まる乳酸を分解する作用があること、血液をサラサラにすることから新陳代謝を活発にしてくれます。大きくいえばこの二つの働きにより、疲労回復効果があるといわれています。
カリウムは利尿効果がある事で有名です。二日酔いやむくみの改善などデトックス効果があります。
ココカーディオの酸味は、ココアに加えて、ハイビスカスのビタミンC由来のものでもあるでしょうね。
ココカーディオのボトルの中に付属のスプーンがついています。マグカップ1杯分にこのスコープ1杯を入れるのが推奨されている飲み方です。
ココカーディオには、牛乳、卵、魚、甲殻類、ピーナッツ、ツリーナッツ、小麦と大豆などといった一般的なアレルゲンは入っていません。アレルギーをお持ちの方にも安心してお飲みいただけます。
朝ココア&夜ココアを習慣にしよう!
ココアやハイビスカス、ビートの栄養や健康効果については先に述べた通りですが、一体いつ飲んだらベストなのかというと・・・
○朝に飲めば体を活性化!
なぜかというと、人間の体温は朝起きた時にはとても低いのです。体温をあげることは、免疫機能の強化にはじまり沢山の健康にもたらす影響が多い事はご存知だと思います。
他の温かい飲み物でも体温の上昇効果は見られるのですが、ココアには血管を拡張させる成分が含まれていること、手足など末端部分まで温める事ができるし、持続時間も長いのです。朝に体温をあげて、一日の活動のスタートダッシュがきれるよう、”朝ココア”いかがでしょう?
○夜に飲めばダイエット効果!
一日の内でどうしてもエネルギーを多く摂取しがちなのは、夜ごはん。エネルギーをためこんでしまいがちなので、夕食後に一杯のココアを飲む事で、余分な脂肪の吸収を抑えてしまいましょう。
もちろん、ダイエット目的であるなら砂糖などの糖分は控えめに・・・。
表記通りにココアを入れてみました。普通のココアよりも赤いです。これは、ココカーディオに付属しているスプーン1杯を160mlほどのお湯で溶かした様子。
ココカーディオには、天然に存在するポリフェノールを多く含んでいるため、苦いのが特徴。ポリフェノールが多いほど苦くなるという事なので、この苦さは、濃厚なポリフェノールを味わっている証拠!
・・・とはいえ、私のような軟弱者(別名:お子様舌)には、苦い飲みものはハードルが高い。続けなければ意味がないし、せっかくの無調整ココア(調整ココアのように砂糖が入っていない)なので、砂糖はいれたくない。という事で、薄めにいれて豆乳やアーモンドミルクをいれたり、甘味料としてステビアやマヌカハニーなどを入れて飲んでいます。
私の夫はブラックコーヒーもなんなく飲める人なので、このココアも何もいれずにストレートで飲んでいます。苦み=美味しいとか言える人間になってみたいと横目でチラ見しつつ、自分のココアにはマヌカハニーをいれて飲んでいます。マヌカハニーいれたら美味しい!お子様舌にも美味しい!
ココカーディオ+○○で、もっと美味しくヘルシーに!
ココアにしても良いのですが、積極的に摂りたいなら色々なレシピにも取り入れてみるのはいかがでしょう!
まずは、定番のアレンジともいえるヨーグルトにトッピング!ヨーグルトとココカーディオの酸味パラダイスです。私はその他にマヌカハニーと、同じくMadre Labsのベリーミックスのパウダーもトッピングして、美味しくいただいています。もうちょっと暑くなってきたら、アサイーボウルにも良さそう。
炊飯器でシフォンケーキもどきを作りました。ケーキにすると、ココカーディオの風味(ハイビスカスの酸味)がち消えてしまい残念ですが普通に美味しいケーキになりました。調整ココアを使うよりも、健康的なレシピ。
ココナッツオイルとココカーディオ、蜂蜜でヘルシーなローチョコを作りました。ココナッツオイルの風味とココカーディオがよく合う罪悪感の少ないおやつです。アイスのピノみたいな感じですね。
一方、罪悪感が多い方のおやつのガトーショコラも作りました。断面がちょっと赤っぽいのでビートの存在がよくわかります。この赤が体のサビをとってくれるんだぜ!(抗酸化)しっとりしたガトーショコラで、とても美味しかったです。
原材料と飲み方
■原材料
オーガニックココア、ビーツの根、ハイビスカス
■飲み方
1スクープを113mlから226mlほどのお湯にとかしてください。お好みで甘味料を加えてください。(この製品は、天然に含まれるポリフェノールを含む為に、苦みがあります。覚え書き: ポリフェノールが多いほど、苦みが増します。 – より優れています!)
■注意事項
商品の外側のフィルムと、中蓋は、2重にセキュリティーシールにて保護されています。セキュリティーシールがはがれていたり、ついていない場合は、使用をお控え下さい。涼しく乾燥した場所で保管下さい。
この商品はかさではなく、重量で詰められています。この商品は100%、液体に溶けるようには作られておりません。自然に起こる沈殿物は普通です。
100% 自然な原料を使っているため、味、色、濃度には変化が伴う事があります。